2014年03月24日
ケシュア 2セカンズ エアⅢ
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III
コメント:設営2秒が売りのポップアップテント!
フライシートとインナーテントが一体型で、思ったよりしっかりした作り。
エアⅢは3人用。(うちは家族4人で使用)他にも1〜4人用モデルあり。
写真:




<<< 良いところ >>>
①やっぱり簡単な設営
ポールを組み立てる手間がないので、圧倒的な早さ。
2秒(?)でとりあえずボン!となるので、数分で整えれば完成。
②(意外と?)しっかりしたテント
値段とポップアップに惹かれて購入したので、耐久性はあまり期待していなかったが、
きちんとフライとインナーの2重構造で、ゲリラ豪雨でも大丈夫でした。
背が低いので風も大丈夫だと思われる。(そんなに強風に当たってないが・・・)
③「エア」モデルの羽根が面白い。
いくつかモデルがあるが、このエアシリーズは両側のフレーム入りフライが羽根みたいに広がって、何だか気に入っている。
通気性が良いということだが、正直、夏はやっぱり暑い。
あとこの、フラワーパターン。ベタですが、派手で楽しい。
<<< 残念なところ >>>
①収納時がかさばる
撤収はコツがいるのは十分承知の上で購入したけど、収納した状態が何というか分厚く大きい。車載に迷う感じ。
ベルトがついていて背負えるが、背負うと亀仙人状態。
ちなみにこの手の丸く収納するのは、自分は結構得意。
②高さが低い
これもポップアップだから仕方が無いとか、いろいろあると思うが、高さ1mなので、かがむ状態でしかいられない。
正直寝る専用テント。でも結局テントって寝る専用だし、そこは問題は無い。
また、大きさは結構大きい。しかしうちは3人用に家族4人で寝ているので、夏は暑苦しさがアップ!でもなんとかなってます。
このあたりは使い方の問題か??
収納性:★☆ 丸くコンパクトになるけど、デカい。車のどこに積むか迷う。
組立撤収:★★★ 予想どおりですが、2秒でボン!となり、慣れないとしまえない・・・
耐久性:★★ まだ1年使用ですが、思ったよりしっかりした作り。夕立ちにも対応。
経済性:★★★ 値段の割に結構よくできてるので、初心者にもオススメできる。
おしゃれ度:★★ カラーパターンも豊富で、楽しい。
レア度:★★ 思ったよりいない、という感じ。
愛着:★★ 今年も夏の1泊で活躍しそう。
購入経緯: 夏の1泊用に購入。汗もかかない。
使用期間:1年程度
概算価格:1万2千円程度
スペック:
●フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●グラウンドシート素材:ポリエチレン
●ポール素材:グラスファイバー製
●収納サイズ:直径75cm(ディスク型)
●重量:4.6kg
●工場での200 リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
販売先:

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III
コメント:設営2秒が売りのポップアップテント!
フライシートとインナーテントが一体型で、思ったよりしっかりした作り。
エアⅢは3人用。(うちは家族4人で使用)他にも1〜4人用モデルあり。
写真:




<<< 良いところ >>>
①やっぱり簡単な設営

ポールを組み立てる手間がないので、圧倒的な早さ。
2秒(?)でとりあえずボン!となるので、数分で整えれば完成。
②(意外と?)しっかりしたテント
値段とポップアップに惹かれて購入したので、耐久性はあまり期待していなかったが、
きちんとフライとインナーの2重構造で、ゲリラ豪雨でも大丈夫でした。
背が低いので風も大丈夫だと思われる。(そんなに強風に当たってないが・・・)
③「エア」モデルの羽根が面白い。
いくつかモデルがあるが、このエアシリーズは両側のフレーム入りフライが羽根みたいに広がって、何だか気に入っている。
通気性が良いということだが、正直、夏はやっぱり暑い。
あとこの、フラワーパターン。ベタですが、派手で楽しい。
<<< 残念なところ >>>
①収納時がかさばる
撤収はコツがいるのは十分承知の上で購入したけど、収納した状態が何というか分厚く大きい。車載に迷う感じ。
ベルトがついていて背負えるが、背負うと亀仙人状態。
ちなみにこの手の丸く収納するのは、自分は結構得意。
②高さが低い
これもポップアップだから仕方が無いとか、いろいろあると思うが、高さ1mなので、かがむ状態でしかいられない。
正直寝る専用テント。でも結局テントって寝る専用だし、そこは問題は無い。
また、大きさは結構大きい。しかしうちは3人用に家族4人で寝ているので、夏は暑苦しさがアップ!でもなんとかなってます。
このあたりは使い方の問題か??
収納性:★☆ 丸くコンパクトになるけど、デカい。車のどこに積むか迷う。
組立撤収:★★★ 予想どおりですが、2秒でボン!となり、慣れないとしまえない・・・
耐久性:★★ まだ1年使用ですが、思ったよりしっかりした作り。夕立ちにも対応。
経済性:★★★ 値段の割に結構よくできてるので、初心者にもオススメできる。
おしゃれ度:★★ カラーパターンも豊富で、楽しい。
レア度:★★ 思ったよりいない、という感じ。
愛着:★★ 今年も夏の1泊で活躍しそう。
購入経緯: 夏の1泊用に購入。汗もかかない。
使用期間:1年程度
概算価格:1万2千円程度
スペック:
●フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●グラウンドシート素材:ポリエチレン
●ポール素材:グラスファイバー製
●収納サイズ:直径75cm(ディスク型)
●重量:4.6kg
●工場での200 リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
販売先:

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III
2014年03月19日
コールマン ウェザーマスター2ルームハウス
コールマン ウェザーマスター2ルームハウス

過去にタープが折れたり、いろいろあった結果ハイスペックテントを求めて購入しました。(詳細は以下参照)
気付けば3年ほどで、100泊達成も近いのではないでしょうか。
長期キャンプや冬キャンプにも活用しています。





<<< 良いところ >>>
①テントとタープの連結が要らないオールインワン
あのせっせと連結していたのは何なのか?という感じ。
大きさも4人家族、ロースタイルなら十分な大きさ
②安心のハイスペック、かつ経済的
ランドロック、ティエラと比べても遜色無いスペック。安心感高し。かつ一番経済的。
ボトムのスカートもあり冬キャンプに対応。
③あまりいない
2ルームテントで見かける頻度は、ランドロック>ティエラ=コクーン>ウェザーマスター
人気がないから?それでも人とかぶりにくいのは、何となくいい感じ。
気に入っていればそれでよし。いや、個人的にはデザインが一番好き。
<<< 残念なところ >>>
①付属のルーフフライが使えない。
とんがりを出すための中央の穴から雨が入ってきて、微妙にフライシートにたまったり、ロクなことがない。
現在ではほとんど使ってません。→ハウスⅡでは改善されて中央の穴が無くなる。(ムッキー!
)
②薄暗い。
マスターシリーズらしいダークブラウンの生地が多く、結果的に薄暗い。→ハウスⅡでは白生地が増える。(ムッキッキー!
)
③結露しやすい(気がする)
春秋など気温差が大きい季節に使うことも多かったから?
やはり、初期モデルならではの、なんというか、デザイン重視のところが悪影響もあるような・・・
しかもハウスⅡでことごとく改善されているという。ただし、デザイン的には初代の方が好き。(負け惜しみですが)
さて、十分使っているウェザーマスターですが、1泊キャンプでは更に手間がかからない方向を検討した結果、
以下の方向に更にたどりついています。
夏1泊→ケシュア(2ポップアップテント)
冬1泊→アルフェイム(ワンポールテント)
2泊以上→ウェザーマスター
収納性:★★ 妥当な大きさですが、当然でかいです。
組立撤収:★★ テント・タープを連結することを思えば簡単。インナーテントが少し引っ掛けづらい?
耐久性:★★★ スペック的には十分だと思います。ほとんどの強風にも耐えてきた実績あり。
経済性:★★★ ティエラ、ランドロックより安価な点で評価します。
おしゃれ度:★★ デザインは私は結構気に入ってます。ハウスⅡより初代の方が好き。
レア度:★★ レアと言う訳ではないけど、なぜかあまり見ません。
愛着:★★★ 雨の撤収や、深夜の設営など、設営を体で覚えており、安心感が半端ないです。
使用期間:3年程度
概算価格:現在ハウスⅡが10万円程度だと思います。
スペック:
※2ルームハウスⅡの仕様です。
■高い通気性を誇るルーフトップベンチレーション&開放感抜群のクリアルーフフライ採用
■インナーテントは簡単に設営/撤収可能な吊り下げ式
■側面からも、自由に出入りしやすいドアを装備
■キャノピーのたわみを取り、開放感抜群のハイビューシステム
●耐水圧:約3,000mm(フロア:約10,000mm) ●定員:4~5人用 ●使用時サイズ:約300×220×180(h)cm(インナーテント) ●収納時サイズ:約φ32×85cm ●重量:本体/約13.2kg ポール/約7kg 付属品/約1.9kg ●材質:フライ/210Dポリエステルオックス(UVPRO、PU防水、シームシール) インナー/68Dポリエステルタフタ フロア/210Dポリエステルオックス(PU防水)+PVC ポール/(インナー・スクリーン)アルミ合金 約φ16mm (フロント)アルミ合金 約φ14.5mm (リッジ)アルミ合金 約φ10mm (キャノピー)スチール 約φ19mm×2、長さ180cm ●仕様:キャノピー、メッシュドア、ストームガード、ベンチレーション、コード引き込み口、メッシュポケット ●付属品:ルーフフライ、キャノピーポール、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバッグ
販売先:
過去にタープが折れたり、いろいろあった結果ハイスペックテントを求めて購入しました。(詳細は以下参照)
2013/02/10
気付けば3年ほどで、100泊達成も近いのではないでしょうか。
長期キャンプや冬キャンプにも活用しています。





<<< 良いところ >>>
①テントとタープの連結が要らないオールインワン
あのせっせと連結していたのは何なのか?という感じ。
大きさも4人家族、ロースタイルなら十分な大きさ
②安心のハイスペック、かつ経済的
ランドロック、ティエラと比べても遜色無いスペック。安心感高し。かつ一番経済的。
ボトムのスカートもあり冬キャンプに対応。
③あまりいない
2ルームテントで見かける頻度は、ランドロック>ティエラ=コクーン>ウェザーマスター
人気がないから?それでも人とかぶりにくいのは、何となくいい感じ。
気に入っていればそれでよし。いや、個人的にはデザインが一番好き。
<<< 残念なところ >>>
①付属のルーフフライが使えない。
とんがりを出すための中央の穴から雨が入ってきて、微妙にフライシートにたまったり、ロクなことがない。
現在ではほとんど使ってません。→ハウスⅡでは改善されて中央の穴が無くなる。(ムッキー!

②薄暗い。
マスターシリーズらしいダークブラウンの生地が多く、結果的に薄暗い。→ハウスⅡでは白生地が増える。(ムッキッキー!

③結露しやすい(気がする)
春秋など気温差が大きい季節に使うことも多かったから?
やはり、初期モデルならではの、なんというか、デザイン重視のところが悪影響もあるような・・・
しかもハウスⅡでことごとく改善されているという。ただし、デザイン的には初代の方が好き。(負け惜しみですが)
さて、十分使っているウェザーマスターですが、1泊キャンプでは更に手間がかからない方向を検討した結果、
以下の方向に更にたどりついています。
夏1泊→ケシュア(2ポップアップテント)
冬1泊→アルフェイム(ワンポールテント)
2泊以上→ウェザーマスター
収納性:★★ 妥当な大きさですが、当然でかいです。
組立撤収:★★ テント・タープを連結することを思えば簡単。インナーテントが少し引っ掛けづらい?
耐久性:★★★ スペック的には十分だと思います。ほとんどの強風にも耐えてきた実績あり。
経済性:★★★ ティエラ、ランドロックより安価な点で評価します。
おしゃれ度:★★ デザインは私は結構気に入ってます。ハウスⅡより初代の方が好き。
レア度:★★ レアと言う訳ではないけど、なぜかあまり見ません。
愛着:★★★ 雨の撤収や、深夜の設営など、設営を体で覚えており、安心感が半端ないです。
使用期間:3年程度
概算価格:現在ハウスⅡが10万円程度だと思います。
スペック:
※2ルームハウスⅡの仕様です。
■高い通気性を誇るルーフトップベンチレーション&開放感抜群のクリアルーフフライ採用
■インナーテントは簡単に設営/撤収可能な吊り下げ式
■側面からも、自由に出入りしやすいドアを装備
■キャノピーのたわみを取り、開放感抜群のハイビューシステム
●耐水圧:約3,000mm(フロア:約10,000mm) ●定員:4~5人用 ●使用時サイズ:約300×220×180(h)cm(インナーテント) ●収納時サイズ:約φ32×85cm ●重量:本体/約13.2kg ポール/約7kg 付属品/約1.9kg ●材質:フライ/210Dポリエステルオックス(UVPRO、PU防水、シームシール) インナー/68Dポリエステルタフタ フロア/210Dポリエステルオックス(PU防水)+PVC ポール/(インナー・スクリーン)アルミ合金 約φ16mm (フロント)アルミ合金 約φ14.5mm (リッジ)アルミ合金 約φ10mm (キャノピー)スチール 約φ19mm×2、長さ180cm ●仕様:キャノピー、メッシュドア、ストームガード、ベンチレーション、コード引き込み口、メッシュポケット ●付属品:ルーフフライ、キャノピーポール、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバッグ
販売先:
2014年03月15日
ノルディスク アルフェイム19.6
ノルディスク アルフェイム 19.6 ティーピーテント Nordisk Alfheim

冬キャンプ用のテントを探していたら、やはりとんがりに行き着きました。
とんがりの中でも雰囲気重視で白クマテントにたどりついたのでした。
詳しいレビューはまた今度!

商品の仕様
サイズ:500 x 500 x 350 cm、収納時は99×36cm
重量:18kg
収容人員: 8~10人用
素材: テント-65% ポリエステル / 35%コットン
価格:9〜11万程度
(2013年新型スー)(Sioux)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G1BX414/ref=as_li_qf_sp_asin_il_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00G1BX414&linkCode=as2&tag=nike7190-22

冬キャンプ用のテントを探していたら、やはりとんがりに行き着きました。
とんがりの中でも雰囲気重視で白クマテントにたどりついたのでした。
詳しいレビューはまた今度!

商品の仕様
サイズ:500 x 500 x 350 cm、収納時は99×36cm
重量:18kg
収容人員: 8~10人用
素材: テント-65% ポリエステル / 35%コットン
価格:9〜11万程度
(2013年新型スー)(Sioux)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G1BX414/ref=as_li_qf_sp_asin_il_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00G1BX414&linkCode=as2&tag=nike7190-22
2014年03月01日
伊勢志摩エバーグレイズ
今日は伊勢志摩エバーグレイズに来てます。
本当は先週来るはずが、急な仕事で延期したのでした。

しかも、おニューのテントで。
買っちゃいました。ノルディスク アルフェイム19.6
雨予報だというのに・・・
テントも頑張ってますが、サイトも頑張りました。
憧れのテントクリーク カヌー付きです!

サイト専用カヌーでそのままこぎ出せます。
先週までは2月の価格で安かったのですが、今日からはレギュラーシーズン価格に戻ってます。
でもいいんです!勢いで来ないと二度とこれないかも。
それにしても、今日はあったか過ぎですね。

せっかくアルパカちゃんも買ったのですが、つけてると子供達は暑いと外へ出る始末。
アルフェイムとともに、冬キャンプ専用チームの威力を試したかったのですが、よくわかりませんでした。
あと、アルフェイムの課題として、ポールが思っていたより太く、スノーピークのランタンハンガーMが掛からなかったこと。

32〜34mmでした。
あと、キレイに14角形にはれなかったことでしょうか。

明日は雨が降らないでくれたらな〜
本当は先週来るはずが、急な仕事で延期したのでした。

しかも、おニューのテントで。
買っちゃいました。ノルディスク アルフェイム19.6
雨予報だというのに・・・
テントも頑張ってますが、サイトも頑張りました。
憧れのテントクリーク カヌー付きです!

サイト専用カヌーでそのままこぎ出せます。
先週までは2月の価格で安かったのですが、今日からはレギュラーシーズン価格に戻ってます。

でもいいんです!勢いで来ないと二度とこれないかも。
それにしても、今日はあったか過ぎですね。

せっかくアルパカちゃんも買ったのですが、つけてると子供達は暑いと外へ出る始末。
アルフェイムとともに、冬キャンプ専用チームの威力を試したかったのですが、よくわかりませんでした。
あと、アルフェイムの課題として、ポールが思っていたより太く、スノーピークのランタンハンガーMが掛からなかったこと。

32〜34mmでした。
あと、キレイに14角形にはれなかったことでしょうか。

明日は雨が降らないでくれたらな〜