2013年02月24日
スカイツリー
ダースベイダーです。
今日はキャンプではなく、東京スカイツリーに行ってきました。
いった日 平成25年2月24日(日)

さて、行くにあたって気にしてたのが、当然予約券など買っておらず、当日券でこの寒空の下どれくらい並ぶのかでしたので、
下調べによると、なんせ8時のオープンを目指して行った方がいいとの事。
そこで、五時半起床で家族一同せっせとスカイツリーに向かい、押上駅についたのが8時10分ごろ。
急いで行ってみると、
なんと待ち時間は30分!
しかも待つのは屋内なので、そんなに寒く無い上に、モニターで何やらやっており、そんなに退屈しませんでした。
350階の展望デッキに上がると、これも下調べどおり、すぐさらに上の450階展望回廊のチケットの列に並びます!
このとき8:50頃で待ち時間は10分!
展望回廊へのエレベーターは外が見えました。
今日は天気も良く、富士山もクッキリと見えました。

写真では厳しいですが。(*^^*)
さて、そのあともう一度350階展望デッキもゆっくり眺めて、ソラマチでもんじゃ焼きを食べて帰りました。
今後行く方の参考まで、帰りに参考まで見たその後の待ち時間をメモっておきます。
9:50 350階展望デッキから450展望回廊へのチケット待ち時間 40分
10:30 4階から350階展望デッキへのチケット待ち時間 整理配布、17時に再集合して待ち時間60分程度
※帰る13時頃に見ると19時再集合になっており、家に15時過ぎに帰ってHPで見ると本日終了になってました。
一日ソラマチで時間を潰すつもりなら、何とか午前中にくれば整理券で並んで夜に入れるかもしれませんが、
天気のいい午前中にそんなに並ばずゆっくり見れたので、朝に来て正解でした。
帰りの電車は爆睡でしたよ。(-。-;
今日はキャンプではなく、東京スカイツリーに行ってきました。
いった日 平成25年2月24日(日)

さて、行くにあたって気にしてたのが、当然予約券など買っておらず、当日券でこの寒空の下どれくらい並ぶのかでしたので、
下調べによると、なんせ8時のオープンを目指して行った方がいいとの事。
そこで、五時半起床で家族一同せっせとスカイツリーに向かい、押上駅についたのが8時10分ごろ。
急いで行ってみると、
なんと待ち時間は30分!
しかも待つのは屋内なので、そんなに寒く無い上に、モニターで何やらやっており、そんなに退屈しませんでした。
350階の展望デッキに上がると、これも下調べどおり、すぐさらに上の450階展望回廊のチケットの列に並びます!
このとき8:50頃で待ち時間は10分!
展望回廊へのエレベーターは外が見えました。
今日は天気も良く、富士山もクッキリと見えました。

写真では厳しいですが。(*^^*)
さて、そのあともう一度350階展望デッキもゆっくり眺めて、ソラマチでもんじゃ焼きを食べて帰りました。
今後行く方の参考まで、帰りに参考まで見たその後の待ち時間をメモっておきます。
9:50 350階展望デッキから450展望回廊へのチケット待ち時間 40分
10:30 4階から350階展望デッキへのチケット待ち時間 整理配布、17時に再集合して待ち時間60分程度
※帰る13時頃に見ると19時再集合になっており、家に15時過ぎに帰ってHPで見ると本日終了になってました。
一日ソラマチで時間を潰すつもりなら、何とか午前中にくれば整理券で並んで夜に入れるかもしれませんが、
天気のいい午前中にそんなに並ばずゆっくり見れたので、朝に来て正解でした。
帰りの電車は爆睡でしたよ。(-。-;
2013年02月16日
ハイスタイルからロースタイルへ
テーブルとチェアのたどりつかない答え
ダースベイダーです。(^o^)
続いての話はオートキャンプでくつろぐのに無くてはならないテーブルとチェアについてです。

キャンプを始めるにあたり、デイキャンプで様子をみながら買い揃えたわけですが、最初にタープと一緒に買ったのもテーブルとチェアでした。
やっぱ自然の中でくつろぐのに必要ですからね。

Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル/110
テーブルは六人用のゆとりサイズ!

Coleman(コールマン) スリムキャプテンチェア
ゆったりとして、座面もかたく、食事もしやすい。

Coleman(コールマン) キッズスリムキャプテンチェア
子供たちはこれ!
最初に思ったのは、やっぱ大きいのがいいだろうと。(笑)なので六人用です!ロールタイプの天板で車載もコンパクト。
最初の頃は物を置く場所がコレしかなかったので、大きいことは間違いではなかったかも。
ただ、今から思えば大きなテーブルに合わせて高めのチェアを選び、結果大きなスクリーンタープを選ぶという、サイズアップの循環に入っていたんだとも思います。
特に子供用チェアは失敗でした。
背が高くて小さな子供は自分で座れず、親のチェアに座りたがるわけで、結果親子で椅子取りゲームを繰り広げるという始末でした。
まあ買った頃は一般的なスポーツ用品店ではこういったセットしか無かったのですが、ちょうどツールームを購入するころに、お座敷スタイルや、ロースタイルが流行っており、アッサリ乗り換えました。
具体には、ロースタイル用として、二段階の高さ設定が可能なテーブルと子供用チェアとして、これを購入しました!

Coleman(コールマン) ウッドロール2ステージテーブル/65
天板か木になったあたりが、すこしだけのオシャレ?

Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア
子供たちにはもったいない?
カーミットチェアにソックリなこのチェアは、折りたたみ式ということで、車載が心配でしたが、工夫してなんとかクリアできました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00A6CPQMY/ref=as_li_qf_sp_asin_il_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00A6CPQMY&linkCode=as2&tag=nike7190-22
憧れのカーミットチェア。値段もすばらしい。
ロースタイルにしてみて、子供たちも落ち着きやすいのと、ツールームの前室内でも広く感じるのがよい点だと思います。
ダースベイダーです。(^o^)
続いての話はオートキャンプでくつろぐのに無くてはならないテーブルとチェアについてです。
キャンプを始めるにあたり、デイキャンプで様子をみながら買い揃えたわけですが、最初にタープと一緒に買ったのもテーブルとチェアでした。
やっぱ自然の中でくつろぐのに必要ですからね。

Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル/110
テーブルは六人用のゆとりサイズ!

Coleman(コールマン) スリムキャプテンチェア
ゆったりとして、座面もかたく、食事もしやすい。

Coleman(コールマン) キッズスリムキャプテンチェア
子供たちはこれ!
最初に思ったのは、やっぱ大きいのがいいだろうと。(笑)なので六人用です!ロールタイプの天板で車載もコンパクト。
最初の頃は物を置く場所がコレしかなかったので、大きいことは間違いではなかったかも。
ただ、今から思えば大きなテーブルに合わせて高めのチェアを選び、結果大きなスクリーンタープを選ぶという、サイズアップの循環に入っていたんだとも思います。
特に子供用チェアは失敗でした。
背が高くて小さな子供は自分で座れず、親のチェアに座りたがるわけで、結果親子で椅子取りゲームを繰り広げるという始末でした。
まあ買った頃は一般的なスポーツ用品店ではこういったセットしか無かったのですが、ちょうどツールームを購入するころに、お座敷スタイルや、ロースタイルが流行っており、アッサリ乗り換えました。
具体には、ロースタイル用として、二段階の高さ設定が可能なテーブルと子供用チェアとして、これを購入しました!

Coleman(コールマン) ウッドロール2ステージテーブル/65
天板か木になったあたりが、すこしだけのオシャレ?

Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア
子供たちにはもったいない?
カーミットチェアにソックリなこのチェアは、折りたたみ式ということで、車載が心配でしたが、工夫してなんとかクリアできました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00A6CPQMY/ref=as_li_qf_sp_asin_il_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00A6CPQMY&linkCode=as2&tag=nike7190-22
憧れのカーミットチェア。値段もすばらしい。
ロースタイルにしてみて、子供たちも落ち着きやすいのと、ツールームの前室内でも広く感じるのがよい点だと思います。
2013年02月16日
きりたんぽ鍋


ちびストーブできりたんぽ!
ストーブだから鍋をグツグツやりながら、横できりたんぽもパリッと焼く。
合理的ですな(^o^)
これで冷え込む成田の夜もあったか。
日時 H25.2.16
場所 成田ゆめ牧場
気温 外-4度 中9度
器具 ちびストーブ、ダッチオーブン
手順 鍋をつくり、最後にあぶったきりたんぽをイン!
コツ きりたんぽをパリッとあぶる
2013年02月16日
成田ゆめ牧場


あったかパックですが、ホットカーペットや銀マットは車に積みっぱなしなので、薪だけもらいました。
でもゆめ牧場入場券がついてるので、それだけでお得!
場内は空いてるというか、夏とは大違いです。
新しくローチェア30とキャンプ☆マニアさんのテーブルを導入したので、眺めながら昼はちびストーブBBQです。
テーブルについてはまた詳細に紹介しますが、先週PICA富士西湖でキャンプ☆マニアのDIYキットとグリルテーブルを購入しました!散財です!
特にDIYテーブルは今週せっせと作った大切な品。
何でもこぼす長男ルークにはまだ使わせません。
夜はちびストーブできりたんぽ鍋です。
2013年02月11日
ローストチキン


キャンプ料理ファイル05
ダッチオーブンでワイルドに焼くだけというまさにキャンプの王道料理!
これ一つでとりかわ、もも、手羽先まで全て味わえます。(^o^)
いや、冗談ではなく、それが魅力のひとつだと思うのです。
今回はお昼に西湖を眺めながら作りますよ。
子供たちにも大人気でほとんど残りませんでした。
日時 H25.2.10
場所 PICA富士西湖
気温 外8度
器具 ツーバーナー、ダッチオーブン
手順 まるどり1kgを洗って塩もみ、中にニンニクを一房分つめ、クレイジーソルト、ローズマリーをふる。
その後、焦げ付き防止でホイルと底網をひいたダッチオーブンで根菜と共に30分焼く
上火は豆炭を蓋の周囲に全て並べる量、下火は中火で弱すぎない方がいい
コツ 1kgまるどりの入手が以外と無いので、普段から調べておく。
後は火力調整くらい。
2013年02月11日
2013年02月10日
風との戦いとツールームテント
こんばんは。ダースベイダーです。
さて、テント、タープのたどりつかない答えの二回目は、前回ヘキサタープが壊れた続きになりますが、スクリーンタープを購入しました。ポチッと!(*^^*)

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン400EX プラス
選ぶ時に心がけたのは、キャンプにハマってくると物が多くなるし、なんせデカイのが良いということでこちらを選びました。
使ってみると、デカイだけじゃなくて、大型ベンチレーダーや、この頃主流となっていたテントとの連結も考えられており、満足でした。

Coleman(コールマン) タフワイドドーム300EX III
使っていたテントはこれ!
特に雨に対しては横に壁があるわけで、充分な性能を発揮し、また、お出かけや寝る時もクローズできるのは、雨だけではなく防犯面というか、防御力が格段に上がった感じでした。
ただし、スクリーンタープの設営はテントをもう一つ建てるようなもので、連結も手間でしたが、その時は他に方法も無いしと頑張ってました。
それでキャンプを本格的に楽しむようになり、遂にゴールデンウイークに一週間連泊することに至りました。場所は那須塩原の塩原グリーンビレッジです。
初日から風が強いなとは思ってましたが、3日目の晩から益々つよくなり、夜中も眠れない感じで朝起きると、張りつなで持っている物の、形がプリンみたいにプルンプルンになってました。(-。-;
良く調べると、上部のFRPのポールは折れており、スクリーンも一部裂けてました。
次の日はショックで寝込んでしまう始末。いや、このあと帰ってからキャンプをやめようかとまで考えました。
しかし、やっぱりキャンプに行きたい。冷静に敗因を分析すると、スクリーンタープはプリンになりましたが、タフワイドドームテントは無事だった点に着目。大きさが少し小さいのと、アルミフレームのドーム構造だったから無事?
そして、連泊では予想もしないような天候に会うこと、大きすぎるタープはリスクが高いと考えました。
また、テント、タープを連結させる手間から、ツールームテントが気になっており、特に天候に強いハイスペックのツールームを探すことにしました。
ハイスペックなツールーム比較
1.スノーピーク ランドロック

スノーピーク(snow peak) ランドロック
2.小川キャンパル ティエラ

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX
3.コールマン ウェザーマスター2ルームハウス
もちろんハイスペックなツールームテントは高価です。たかがキャンプにそんなにお金をかけてよいのか、いや長い目でみれば安全を買うべきと一ヶ月近く思い悩みました。
ネットでもこの三つは競合しており、特にどれがよいというのは無いようでした。
ただ、ティエラはなかなか取り扱いが無いことや、小川キャンパルはアフターが弱いというウワサもあり、ランドロックかウェザーマスターかで悩んだ結果、見た目と前回の反省から小さめのウェザーマスターを選びました。
結果家族四人で40泊くらい使ってますが、特に不満はありません。
少し狭いのも、今のようにロースタイルであれば問題なしです。
さて、これで現在の答えまでたどりつきましたが、次の機会があれば更なる答えの話をするつもりです。
さて、テント、タープのたどりつかない答えの二回目は、前回ヘキサタープが壊れた続きになりますが、スクリーンタープを購入しました。ポチッと!(*^^*)

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン400EX プラス
選ぶ時に心がけたのは、キャンプにハマってくると物が多くなるし、なんせデカイのが良いということでこちらを選びました。
使ってみると、デカイだけじゃなくて、大型ベンチレーダーや、この頃主流となっていたテントとの連結も考えられており、満足でした。

Coleman(コールマン) タフワイドドーム300EX III
使っていたテントはこれ!
特に雨に対しては横に壁があるわけで、充分な性能を発揮し、また、お出かけや寝る時もクローズできるのは、雨だけではなく防犯面というか、防御力が格段に上がった感じでした。
ただし、スクリーンタープの設営はテントをもう一つ建てるようなもので、連結も手間でしたが、その時は他に方法も無いしと頑張ってました。
それでキャンプを本格的に楽しむようになり、遂にゴールデンウイークに一週間連泊することに至りました。場所は那須塩原の塩原グリーンビレッジです。
初日から風が強いなとは思ってましたが、3日目の晩から益々つよくなり、夜中も眠れない感じで朝起きると、張りつなで持っている物の、形がプリンみたいにプルンプルンになってました。(-。-;
良く調べると、上部のFRPのポールは折れており、スクリーンも一部裂けてました。
次の日はショックで寝込んでしまう始末。いや、このあと帰ってからキャンプをやめようかとまで考えました。
しかし、やっぱりキャンプに行きたい。冷静に敗因を分析すると、スクリーンタープはプリンになりましたが、タフワイドドームテントは無事だった点に着目。大きさが少し小さいのと、アルミフレームのドーム構造だったから無事?
そして、連泊では予想もしないような天候に会うこと、大きすぎるタープはリスクが高いと考えました。
また、テント、タープを連結させる手間から、ツールームテントが気になっており、特に天候に強いハイスペックのツールームを探すことにしました。
ハイスペックなツールーム比較
1.スノーピーク ランドロック

スノーピーク(snow peak) ランドロック
2.小川キャンパル ティエラ

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX
3.コールマン ウェザーマスター2ルームハウス
もちろんハイスペックなツールームテントは高価です。たかがキャンプにそんなにお金をかけてよいのか、いや長い目でみれば安全を買うべきと一ヶ月近く思い悩みました。
ネットでもこの三つは競合しており、特にどれがよいというのは無いようでした。
ただ、ティエラはなかなか取り扱いが無いことや、小川キャンパルはアフターが弱いというウワサもあり、ランドロックかウェザーマスターかで悩んだ結果、見た目と前回の反省から小さめのウェザーマスターを選びました。
結果家族四人で40泊くらい使ってますが、特に不満はありません。
少し狭いのも、今のようにロースタイルであれば問題なしです。
さて、これで現在の答えまでたどりつきましたが、次の機会があれば更なる答えの話をするつもりです。
2013年02月10日
焚火ニスト チャンピオンシップ


ちょうどローストチキンが焼きあがった頃だったですが、やはり気になるのでちょっといってみましたよ!
勝負に先立ち、デモンストレーションということで、出店メーカーさんのメンツをかけた熱いバトルが始まりました。
勝負は薪三本とあたりの枝を使って、だれが一番早くやかんの水を沸騰させるかです。
いつもお世話になっているかたたちなので、いやがおうにも盛り上がります!
1.昭和プレス
2.PICA富士西湖
3.スノーピーク
4.WILD1
始まると、えだを拾いに行くひと、薪を裂くひと、様々でした。
子供たちの声援をうけ、買ったのは大量に周辺の松の葉、枝を集めたPICA富士西湖の方でした。
昼食の用意があったのでそこでサイトに帰りましたが、楽しかったです。
2013年02月10日
トラメ肉まんあんまん


今日の朝食はトラメジーノで肉まん、あんまんです。
皮がパリッとおいしい。
日時 H25.2.10
場所 PICA富士西湖
気温 外-3度 中10度
器具 ツーバーナー、トラメジーノ
手順 入れて片面2、3分ずつ焼く
コツ 焦げ目をきれいにいれる
2013年02月10日
2013年02月09日
PICA富士西湖 焚き火フェスト


そうです。今日明日とイベントがあり、メーカーさんの出店などがあるのです。
どれも素晴らしかったですが、岐阜からキャンプマニアさんがこられていて、木製テーブルのDIYキットがありましたよ〜
そのほか棒に巻き付けるパンを作ったり、満喫しました。(*^^*)
そのあと、子どもと西湖のほとりでドッチビーをしていると、
野生の鹿!それも四頭ほど。
しばらくしたら森へ消えてゆきましたが、貴重な体験をさせてもらいました。
そのほかいろんな方とお話する機会もあって楽しかったです。明日に続く。
2013年02月09日
ポトフ

今晩はあったかポトフです。
ちびストーブ君毎日大活躍だね〜
夕方からじっくりコトコト数時間煮込んだポトフがうまくない訳はない!
もっと作れば良かった〜。家族四人で完食です。
日時 H25.2.10
場所 PICA富士西湖
気温 外-1度 中15度
器具 ちびストーブ ダッチオーブン
手順 じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、豚ロース塊とブーケガルニをひたすら煮込む 最後にブロッコリーとソーセージを加えて完成
マスタードとサワークリームで頂きました
コツ ちびストーブの上に数時間放置
2013年02月09日
忍野八海・吉田うどん


午前中から忍野八海に観光に行きました。
この時期でもけっこうな人でした。
水の透明度に感動!
そのあと、吉田うどんを食べにサファイ屋に。
夜はスナックになる店と聞いてましたが、広くて明るい店内でした。
肉天うどんと、たぬきうどんと、明太湯あげうどんをいただきました。
香川県に住んでたので、うどんにはうるさいですが、吉田うどんは純朴な感じでオススメです。
馬刺しを買って帰りました(^O^)
2013年02月09日
もち


昨日のキムチ鍋の残りが少なすぎて、もち投入
じっくり膨らむもちを眺めながら待つひととき
これぞ薪ストーブの醍醐味?
日時 H25.2.9
場所 PICA富士西湖
気温 外-2度 中13度
器具 ちびストーブ
手順 網の上で焼くお好みで砂糖醤油やきなことどうぞ
コツ じっくり焼くと中もふんわり
2013年02月08日
ヘキサタープと雨との戦い
みなさんこんばんは。ダースベイダーです。^o^
今日はPICA富士西湖にやってきております。
外は既にマイナス3度ですが、ちびストーブであったかキャンプを楽しんでます。
キャンプに来て考えるのはやはりキャンプのことということで、いよいよたどりつかない答えの話をこれから数回にわたってさせていただこうかと。
道具について失敗談を踏まえて、あーだこーだ言ってみようということですので、気長にお付き合いください。
また、たどりつけるようにぜひ教えてくださいませ。(^o^)
では最初はテント・タープのたどりつかない答えです。
まず、キャンプに興味をもったのは、ヘキサタープを見てこれは何だろうと興味をもったのが最初でした。

Coleman(コールマン) XPヘキサタープMDX
自分のは古いタイプで、最新モデルはクロスポールで張りつなが簡単そう!
いいなあ〜
それからキャンプに目覚め、最初にチェアとかと一緒に当然ヘキサタープを購入。
実際に貼ってみるとその美しさに感動!張りまくりです。
耐水圧約1500mmとスペック的には充分で、今でも時々使ってます。
それで、楽しく使っていたのですが、暗雲がたちこめて来ます。そう、ヘキサは潰れやすいのです。強い風や雨に弱いのでした。
今ならペグもソリステですが、当時は未熟さもあり、出掛けて帰ってくるとポールが倒れてたりすることもしばしば。(-。-;

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)
最強ペグのソリステ。安全を買うと思えばやすいもの。
そのうちでかけたり、寝る時もタープの心配ばかりするようになり、お出かけ先で「今ごろタープ壊れてたりして」と家族で言い合うようになってしまったのでした。σ(^_^;)
しかもあれは忘れもしない徳島のコットンフィールドというキャンプ場で夜中2時ごろ雨が強くなってきたとおもったら、
ガッシャーン!
タープ崩壊の音!カッパをきて泣きながら直しましたが、帰ってすぐに自立するスクリーンタープをポチッとしたのでした。
さて、この時はヘキサの限界を感じたのですが、最近はその開放感から使い分けて使っています。
すなわち三条件をみたすとき。
・夏
暑い夏はやっぱりオープンタープ!解放感が最高です。
・一泊
連泊は途中でお出かけするので、自立するタープをチョイスしますが、一泊なら問題なし
・好天
晴れというより、雨、風が問題なければ。
最近注目はオシャレ感満載のこのタープ

HILLEBERG(ヒルバーグ) タープ20ウルトラライト
これとこのテントで夏の解放的かつ、超簡単設営キャンプを計画中ですよ〜

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III
本当に二秒で設営できるんかいな?
あと片付けられない人がいるようです。
でも自分はこういったワイヤー物の片付けは結構得意です。
次はスクリーンタープの話に続く予定です。
今日はPICA富士西湖にやってきております。
外は既にマイナス3度ですが、ちびストーブであったかキャンプを楽しんでます。
キャンプに来て考えるのはやはりキャンプのことということで、いよいよたどりつかない答えの話をこれから数回にわたってさせていただこうかと。
道具について失敗談を踏まえて、あーだこーだ言ってみようということですので、気長にお付き合いください。
また、たどりつけるようにぜひ教えてくださいませ。(^o^)
では最初はテント・タープのたどりつかない答えです。
まず、キャンプに興味をもったのは、ヘキサタープを見てこれは何だろうと興味をもったのが最初でした。

Coleman(コールマン) XPヘキサタープMDX
自分のは古いタイプで、最新モデルはクロスポールで張りつなが簡単そう!
いいなあ〜
それからキャンプに目覚め、最初にチェアとかと一緒に当然ヘキサタープを購入。
実際に貼ってみるとその美しさに感動!張りまくりです。
耐水圧約1500mmとスペック的には充分で、今でも時々使ってます。
それで、楽しく使っていたのですが、暗雲がたちこめて来ます。そう、ヘキサは潰れやすいのです。強い風や雨に弱いのでした。
今ならペグもソリステですが、当時は未熟さもあり、出掛けて帰ってくるとポールが倒れてたりすることもしばしば。(-。-;

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)
最強ペグのソリステ。安全を買うと思えばやすいもの。
そのうちでかけたり、寝る時もタープの心配ばかりするようになり、お出かけ先で「今ごろタープ壊れてたりして」と家族で言い合うようになってしまったのでした。σ(^_^;)
しかもあれは忘れもしない徳島のコットンフィールドというキャンプ場で夜中2時ごろ雨が強くなってきたとおもったら、
ガッシャーン!
タープ崩壊の音!カッパをきて泣きながら直しましたが、帰ってすぐに自立するスクリーンタープをポチッとしたのでした。
さて、この時はヘキサの限界を感じたのですが、最近はその開放感から使い分けて使っています。
すなわち三条件をみたすとき。
・夏
暑い夏はやっぱりオープンタープ!解放感が最高です。
・一泊
連泊は途中でお出かけするので、自立するタープをチョイスしますが、一泊なら問題なし
・好天
晴れというより、雨、風が問題なければ。
最近注目はオシャレ感満載のこのタープ

HILLEBERG(ヒルバーグ) タープ20ウルトラライト
これとこのテントで夏の解放的かつ、超簡単設営キャンプを計画中ですよ〜

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III
本当に二秒で設営できるんかいな?
あと片付けられない人がいるようです。
でも自分はこういったワイヤー物の片付けは結構得意です。
次はスクリーンタープの話に続く予定です。
2013年02月08日
キムチ鍋


これからキャンプで作った料理をバックナンバー的に整理してみようかとおもいます。
料理メニューを決める時の参考になるかもしれないですし。
みなさんもオススメメニューがあればゼヒ教えてください。^_^
さて、冷え込む今晩はキムチ鍋ですよ〜
子供たちもおかわりが止まらないのでした。
締めはうどん。これもまたウマい。明日の分はほとんど残らず。
日時 H25.2.8
場所 PICA富士西湖
気温 外-3度 中11度
器具 ツーバーナー、ちびストーブ、ダッチオーブン
手順 スープをいれ、肉、野菜、トーフなどをいれ、バーナーで一煮立ち。そのごちびストーブで温めながらいただく。
コツ 器に納豆を入れ、上から鍋をよそうと最高に美味い。キムチもお好みで追加。
2013年02月02日
コストコ座間店にスチールベルトクーラー

コストコについたらまず食事。
ホットドッグとジュースのセットが180円とあまりに安いので、家族の反対を押し切って250円のピザもつけることに。
ところがあまりのボリュームに危うく残しそうになるが、何とか完食。
父親の威厳をまもりましたよ!
さて、気を取りなおりして店内へ。
しかし入口に山と積まれていたのは、
なんと!コールマンのスチベルちゃん赤と緑じゃないですか。
しかも、13,800円と輸入価格!
去年ヤフオクで粘って送料込みで二割ましくらいで買ってしまったのに。
コストコさーん。なぜ今更・・・
今年からコールマンジャパンでも取扱うみたいですが。まあもう関係ないですが。
これは時々コストコに来るしかないな!
2013年02月02日
WILD1厚木


今週はキャンプは休み!
といってもワイルドなお店へいってしまうのでした。
座間のコストコに行くのがメインですが、厚木のWILD1へ。
といっても、見るだけなんですけどね。
ナンガのシュラフとか、
SP社のローチェア30とか、
パープルストーブを眺めて、
笑’sのA4君は忘れずにチェック
子供たちが飽きてきたらタイムアップです。
つぎはコストコへGO!